MainImage

2013.11.22更新


『前十字靭帯』



五ノ神接骨院のスタッフ足立ですhappy01

どんどん寒くなってきていますが、日中はまだ温かくて心地よいですねsunshine
お昼寝をしたい気分ですnotes



さて今回は『前十字靱帯損傷』にていてお話ししたいと思います。

まず『前十字靱帯』とは膝関節の中にある靭帯で、大腿骨(外顆内面後方)から脛骨(前面中央)に付着しています。

働きは、大腿骨に対して脛骨の前方への移動、前内方への回旋を防止し、運動時は膝を伸ばしたときに脛骨が前に飛び出たりぐらついたりしないようストッパーの役目をしています。

原因としては、ほとんどが外傷によって起こると言われていて、正常な可動範囲を超えた動きを強制された時に損傷します。
具体的には『急激な方向転換』や『ジャンプの着地に失敗したとき』などに受傷しやすいです。(非接触外傷

受傷時の膝は『軽度屈曲・外反・下腿外旋』している時がほとんどですsweat01





受傷しやすいスポーツは・・・

男子:サッカー・バスケットボール・バレーボール・スキー・野球など
女子:バスケットボール・スキー・器械体操など

男子より女子に好発し、その割合はなんと "男子:女子=1:5"impact と女子に多いのですsign03



日本代表の女子サッカー選手の1/3はこの前十字靱帯断裂を経験しているんですshock

なぜ女子に多いのかというと

①女性は骨盤の形から膝がX脚になりやすく、浅く膝を曲げX脚になった状態からのターンは、膝が亜脱臼して前十字靱帯が断裂することがある。

②女性の膝関節の間隙が狭いことや関節が柔らかい筋力が男性に比べ弱い、あと女性ホルモンの要因が影響していると言われている。

③ボールを蹴るときの膝のアライメント(機能的な位置関係)筋活動について、男女間の違いを調査した結果、男子選手の方が女子選手に比べ、ボールを蹴る足の股関節屈筋と軸足の股関節外旋筋が活性化していることが分かった。


トレーニング方法もさまざまで、数ある中の一つですが日本代表の女子サッカー選手は2人1組で片足で立ち、軽く膝を曲げ、お互いの体にタッチし、バランスをとるという方法を行っているようです。

場所や、道具を使わなくてもできるトレーニングはたくさんありますsign01
前十字靱帯損傷だけでなく、半月板や腰痛でも同じですflair


またスポーツだけでなく、交通事故でもこのような膝の損傷は起こります。
ダッシュボード損傷で後十字靱帯損傷も起こりえます。ぶつけた時に膝だけではなく股関節にも負担がかかるので、もし交通事故にあい病院で治療を受けるなら、首や腰だけではなくいつもない症状があればすぐに伝えましょう。




五ノ神接骨院

2013.11.15更新


五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01


先日自分の不注意で車rvcarに傷をつけてしまい只今凹み中ですshockdown
東京でもだいぶ葉mapleが色づいて来ましたが、綺麗だからって脇見運転はせずに交通事故carimpactrvcarには気をつけましょうねcoldsweats02
交通事故が起きてしまったらこちらをCLICK!


さて今回は腱板損傷についてのお話ですsign03
腱板とは肩関節の安定機構で棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉から構成されます。
腱板損傷とはこれらの筋肉が断裂するもので
40歳以上から好発し、60歳以上の男性に特に多い疾患です。


転倒して手を衝いた際に肩に負担がかかったり、
加齢により筋が弱くなりちょっとした負担でも発症しますcrying

主に棘上筋に損傷が起こりやすく
腕を横に上げる動作の20~30%の筋力が低下するといわれていますwobbly
よって損傷後に肩が上がらない症状がみられ、他に夜寝ているときの痛みや
上げた腕を下ろすときの痛み、腕を後ろに回す動作が出来なくなるなどの症状が出ます。


似たような年齢層に起こる五十肩(肩関節周囲炎)とよく勘違いされがちですが
腱板損傷の場合、肩関節が固まって上がらなくなるのではなく
痛みや力入らないことで上がらなくなります。

ほとんどが手術をしない治療(保存療法)で痛みを抑えることができます。


五十肩はほっとけば治ると知人から言われたという患者様がよく来院されますが、
もしかしたらその痛み五十肩ではないかもしれませんよbearingsign02


どんな痛みにも早期治療が効果的です。
肩の痛みでお困りの方はぜひ当院にお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。





五ノ神接骨院

2013.11.09更新




皆さんこんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですhappy02



先週は連休でしたね。私は家族で久々に出かけて来ました。連休中ということもあり道路は大渋滞事故渋滞も発生してました。
皆様出かける際には車間距離を空け交通事故に合わない様に安全に運転してください。rvcar


今回は頚椎ヘルニアについてお話していきますear


ヘルニアという言葉は聞いたことがあると思いますが、ヘルニアとは(逸脱する)という意味ですflair
椎間板ヘルニアは、椎間板の表面が破れた状態で、椎間板、線維輪に亀裂が入り内部の髄核が飛び出した状態です。

飛び出した髄核は頚椎内部を走行している脊髄や神経根といった重要な神経組織を圧迫し、手足の痛みや、症状が悪化すると運動麻痺などの症状を引き起こします。


好発年齢は30~50代ですcrying

一つの原因で起こることはなく年齢や運動負荷、遺伝的要因など色々な因子が影響して起こります。


症状としては手足のしびれ、痛み、脱力など神経症状が主な症状になります。それ以外には頚部の痛み、背中の痛みなどがあります。

同じ様症状が出る疾患もありますので、手、肩の痺れ、痛み、背中の痛み等の症状があれば当院へ来院してみてください。猫背や姿勢が悪い人も注意が必要です。


当院ではヘルニアに対する理学療法、生活指導なども行っています
スタッフ一同お待ちしていますgood



五ノ神接骨院

2013.11.02更新


皆さん、だいぶ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうかhappy01
五ノ神接骨院スタッフの今田です。
これからは紅葉が綺麗な季節になりますが、皆さんお車carでお出かけの際にはわき見運転して交通事故impactなんてことにならない様に気を付けてください。

さて、今回は人の構造・・・「脊柱」(背骨)について書きたいと思います。
まずは役割にいく前に構造からいきましょう。背骨は全部で脊柱は頭蓋骨の直ぐ下から始まり、首は頚椎と呼ばれる7個の椎骨、背中は胸椎と呼ばれる12個の椎骨、腰は腰椎と呼ばれる5個の椎体と全部で24個の骨で上から続いています。
椎体と椎体の間には椎間板という軟骨が挟まりクッションの役割をしています。
24個もある椎骨、脊柱ですが脊柱だけではすぐに倒れてしまいます。ではなにで支えられているかというと筋肉が椎骨の1つ1つを支えバランスを取っています。そして筋肉によって左右に回旋したり、前後に傾くことができるのです。

役割としては体全体の重さを分散して、衝撃を吸収してダメージをやわらげる役割があります。
背骨は、前後にゆるいS字状のカーブを描いています。背骨は正面から見ると真っ直ぐですが横から見ると
首の部分で前方に湾曲し(頚椎の前湾)
背中の部分では後方に湾曲(胸椎の後湾)
腰の部分でまた前方に湾曲(腰椎の前湾)

しています。
背骨の3つのカーブのおかげ衝撃を吸収できています。

それぞれのカーブは重心線に沿ってキレイに並んでいる状態が最も安定した状態です。しかし、そのカーブが日常生活で姿勢が悪かったりするとバランスが崩れてしまいます。
たとえば猫背なんかがそうですね、猫背の場合には、頭が前に出てしまうため、肩周りや背中の筋肉に負担がかかり痛みを出したり、肺や胃が圧迫されるため、常に息苦しく感じたり、常に胃のもたれを感じることもあります。

なので日常生活のなかで良い姿勢を意識することは大切ですので心当たりのある方は気を付けてみてください。





五ノ神接骨院

2013.10.26更新




五ノ神接骨院スタッフの足立ですhappy01

10月末で台風もやっと発生しなくなった今年ですが、これからは一気に寒くなる季節snowになりますねwobbly

寒くなるとどうしても肩をすくめ肩こりを感じますが、この肩こりを放置していると腕のしびれに繋がりますsweat01shock
『肩をすくめる=肩が上がる=肩周りの筋肉が収縮する』
つまり肩周りの筋肉が緊張します。


その一つに斜角筋という筋肉があります。
この斜角筋は頚椎(背骨の首の部分)の横突起という部位から第1・2肋骨につきます。

写真にある様に、斜角筋の前斜角筋と中斜角筋の間には、腕神経叢という腕に行く神経と鎖骨下動静脈という血管が通っています。


斜角筋が固くなると、神経と血管が圧迫され上肢にしびれを出したり、うまく力が入らなかったりさまざまな症状を出します
私も2年前くらいにこの症状がでて、よく物を落とし苦労しましたcrying


当院ではこの症状を訴えている患者様には首回りの手技療法と『斜角筋のストレッチ』を指導しています。
私もこのストレッチを行い治しましたsign03happy02

また他の筋肉でも同様ですが、当院には筋緊張を素早く取り除く『エレサス』という微弱電流治療器がありますので、よっぽどしつこい筋緊張には使用しています。

単なる肩こりと考えずに、肩がこったなと思ったらすぐに当院へ来ていただければ、それぞれの症状に合った治療と指導をさせていただきます。


また肩こりを感じると頭に行く酸素量も減少し、車の運転や勉強、仕事に集中できませんsweat02
特に車を運転するときはこまめに休憩を取り、impact交通事故impactには気を付けましょう。

当院は交通事故患者も受付しておりますので、何かあった際はお電話くださいsign01



五ノ神接骨院

2013.10.21更新



五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy02



今回は肋骨骨折に関してお話しますflair
最近当院でも多く来院しています肋骨の骨折ですが、肋骨はわりと折れやすい骨なんですwobblysweat01


呼吸おこなうため他の骨より柔軟でしなりの強い特性がありますがその分折れやすくなっています。
犬の肋骨を使った折れ曲がりに対する強度実験では8~10㎏の負荷で折れてしまうというデータもありますshock
(これだけ聞くと軽くパンチしただけでも折れちゃいそうですよね...coldsweats02


実際の骨折の原因には直接物がぶつかっておこる直達外力(図(1))によるものと、
胸が圧迫された際などに肋骨がしなりすぎて加圧部分とは違う部分が骨折する介達外力(図(2))があり、
ゴルフのスウィング咳の繰り返しなど度重なる負荷で起こる疲労骨折があります。
(金属疲労で金属が折れてしまうような状態ですwrench)


骨折部位での圧痛や変形、深呼吸や咳をしたときの痛み、体を捻る時などに痛みが主な症状ですが、
命に関わるような状態になることもありますbearingsign03


折れた肋骨が肺を包む胸膜を傷つけそこに空気が入り込み肺を押し潰してしまう気胸

同時に複数の肋骨が折れることで胸郭の安定性が落ちることで起こる奇異呼吸
(放置することで低酸素症などに陥る。)

肺実質を傷つけてしまうことで起こる血胸などいろいろあります。



通常軽度の骨折であればバストバンドにより3~4週の固定をおこなうのですが、転位や複数箇所折れている場合は手術により固定をおこなうこともあります。


自動車の事故などでもハンドルやダッシュボードに強打することで起こりやすい骨折ですので、しっかりとシートベルトは装着しておきたいですねsweat01

事故の場合、大きな怪我になりかねないのでちょっとした胸やわき腹の痛みでも医療機関に受診することお奨めします。





五ノ神接骨院

2013.10.12更新



こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですhappy02
朝晩は冷え込んで来ましたね、自動車通勤する際半袖では厳しくなって来ました。皆さん体調を崩さない様にしてくださいbearing

今回は、頭部外傷についてお話しますsign01

先日、私の嫁さんが掃除をしている時の出来事です。ものすごい物音がして後ろを振り返ると娘が荷物の上から転倒し、頭を強く打って意識が無くなったそうです。wobbly

幸い直ぐに意識は戻り、病院でも様子見でとのことでした。数日立ちますが今のところ変化なく生活を送っています。bearing


頭部の外傷は、傷の過程により皮下血腫(たんこぶ)から骨膜下血腫、骨折、硬膜外出血、硬膜下出血、脳挫傷などがあります。
明らかな損傷がなく、受傷時の記憶がないものや意識障害はよく知られている(脳振盪)ですimpact
頭部外傷は、家庭で知っておいてもらいたいことがあります。

第1 頭部は時間との勝負であるということ。
   重症なものは、一時間以内に症状が出ます。
   頭蓋内で変化の起こる可能性がある時間は6時間とされていますflair
   高齢者ではまれに(亜急性硬膜下血腫)という2~3日たってから起こるものもあります。

第2 吐いたら危ないということ。
   頭部外傷後に、6時間以内に盛んに嘔吐するようであれば、頭の中に出血がある可能性があります。
   周囲を頭蓋骨に囲まれている脳は、脳挫傷や、血腫により圧迫され、逃げ場をなくし、脊髄へ向かいます。
   その際に身体を支配している、脳幹に刺激され嘔吐するしくみです。

第3 高齢者や1歳くらいまでの乳幼児は、受傷から3週間以上経過してから(慢性硬膜下血腫)を合併することがあります。


頭を打った際のチェック項目pencil

1 嘔吐する。
2 痙攣を起こす。
3 ぼんやりとしてきて、声をかけないと眠ってしまう。
4 手足に力が入りずらい。
5 鼻血が続いたり、鼻や耳から水分が流れでる。
6 物が二重に見える。
7 頭痛が強くなってくる。



等の症状が現れた場合は重篤な可能性があります。特に6時間以内は、症状の経過に注意し、疑わしい場合はすぐに病院に行ってください。

転倒した際、物に頭をぶつけた際には、以上のことに注意してください。また交通事故などでも、起こりうることですので、しっかりとシートベルトをしめ、危険から身を守る様にしましょうrvcar

頭に障害がなくても、ぶつけたことにより首がムチ打ちになり首の痛みが続くことがあります。そのような場合は首の治療が必要になりますので当院へお越しくださいdelicious国家資格である柔道整復師の免許を持つスタッフが対応致します。

五ノ神接骨院



2013.10.05更新


こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤です。happy01
今週の火曜日10月1日に私と足立先生で羽村市で開かれた国民体育大会に救護班として参加させていただきました。
私が参加した日は準決勝ということもあり、多くの観客が観戦にいらしていました。

救護班として参加していましたが、気になってしまったのが各チームのトレーナーさんsign01の動きでしたsmile
どんなテーピングを一流プレイヤーに巻くのだろう、どんなものを使って巻くのだろう、自分の巻き方とは違うのだろうかと思いトレーナーさんの動きを追っていましたcoldsweats01
的確な判断、速さ、正確性は一流選手を支えていると感じました。good

また、一流選手の動きの俊敏性、柔軟性、運動能力にも驚きました。各チームのアップも別々で参考になりました。

バレーボールは行った事はありませんが戦術、体の使い方は勉強になりました。baseball

自分の能力を上げて一流選手が見れるようになりたいと思いました。

今回は救護班として参加して色々な収穫がありました。またこのような機会があれば積極的に参加したいと思います。
この様な機会を与えて下さった院長先生には感謝申し上げます。またスタッフが足りないため来院していつも以上に待たれた患者様にも感謝申し上げます。





五ノ神接骨院スタッフの足立ですhappy01
羽村市スポーツセンターで行われた『2013年東京多摩国体 成年女子バレーボール』の9月30日と10月2日の2日間、救護班として参加させていただきましたsign03
2日間救護班として試合を拝見しましたが、勝ち進むほど選手の動きが機敏になり、緊張感が伝わってきて、選手だけでなく、監督・コーチ・トレーナーの皆さんの気持ちが表にでていた気がして、とても感動しましたhappy02shine

私が国体前から興味を持っていたのが、今まで現場で活動している所を見たことがない『トレーナーさんの動き』でしたflair

怪我の応急手当やストレッチだけではなく、ウォーミングアップでのトス出しに、的確で細かな指示だし、相手選手のデータ解析等さまざまな役割をまっとうしていました。
10月2日の試合では、実際にテーピングとストレッチを試合前(アップ中)に行っていて、選手たちのアップよりトレーナーさんの動きに目がいっていましたhappy02notes

各ポジションでも身体つきが異なり、アタッカーは肩と体幹のインナーマッスルが強いなと感じ、セッターは手首の柔軟性に優れていて司令塔となりチームをまとめ、リベロはボールへの執着心・粘り強い気持ちが感じられました。

今まで勉強してきたことだけではなく、さまざまなスポーツをやっている患者様が来院しても対応できるよう、各スポーツの基礎を新たに勉強しようと思いました。

佐藤先生と同様に、このような機会を与えて下さった院長先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
またこのような機会があれば積極的に参加して、今回は選手・観客・関係者に怪我はなかったので良かったですが、現場での知識や対応能力を身に付けていきたいです。




五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01
自分は羽村市スポーツセンターで行われた国民体育大会成年女子バレーボールに9月29日(日)初日と10月2日(水)最終日の2日間救護班のボランティアとして参加してきました。


参加するにあたり救命について最低限の予習をしpencil会場にある救護の備品をチェックしsearch有事の際にスムーズに対応出来るように準備をして国体に参加しました。

2日間通して救護班としての仕事は国体スタッフの方が体調が悪いということで風邪薬をお渡しした一件だけで、選手・観客・スタッフに怪我はなく無事に終わりましたgood

参加した感想としましては、初日、最終日だったせいか入場制限がかかるほどの来場者数でびっくりしました。初日の日曜日はまだしも最終日は平日なのでそこまでたくさん来られるとは思っていませんでしたcoldsweats01

各都道府県代表のウォーミングアップ、試合中と選手の方々の動きを見ていましたが、成年女子ということもあってかボールを捕る際のジャンプだったり、転がり方だったり、一連の動きに危なさを全く感じませんでした。ただ逆にそういった選手が怪我をするということは、接触によるものなどのアクシデントの可能性が高く、怪我も重度のものになりそうだと思い気を引き締めて観ていました。

最終日の決勝戦佐賀県対山形県で行われ、山形県が優勝し幕を閉じました。最後にサイン会も行われ各選手の前に長蛇の列が出来上っていましたsign02

このような機会を頂き、院長先生への感謝と、スタッフが少なくなることにご理解を頂いた患者様への感謝をもちまして報告終了とさせていただきます。


田中隆章ですhappy01
先週の日曜と月曜に救護班として東京国体に参加してきました。
運営関係者ならびに選手の皆さまお疲れさまでした。
国体という大きな大会に救護班として参加させていただき非常に貴重な体験になりました。
羽村市ではバレーボール(成年女子)が行われましたが、社会人チームも参加する全国レベルの競技を間近に見ることができました。
それによりバレーボールの競技特性を再度認識できたと思います。
バレーボールはコンタクトスポーツに多い打撲や脱臼などは起こりずらいですが、跳躍動作をネット際で接近して何度も行うことから足関節の捻挫や骨折、また突き指損傷も多いスポーツです。
ヒヤヒヤしながら選手が激しく動き回るのを見ていましたがひとりも怪我人が出ず終わることができよかったと思います。
接骨院にいるときは違い負傷が起きた現場に直面することになるので、症状を診るだけではなく周囲の状況を把握し周りの人間をどうやって利用するかを考える上で今回の経験はさらにイメージを強める良い刺激になりました。
また怪我の予防・負傷・救急時に対する事前の準備をどこまでイメージして用意することができるかがどれだけ重要かを再度認識できたと思います。

この経験を日常の施術にも生かしていきたいですねhappy02
一流選手のみせるプレーの安定感・安心感を立場は違いますが自分も治療家として出していけるよう精進したいと思いますsign03

最後に期間中、院内スタッフが少ないことでご迷惑をかけてしまった患者様と今回の貴重な機会を与えて頂いた方々にこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

今後とも五ノ神接骨を宜しくお願い申し上げますconfident







五ノ神接骨院

2013.09.28更新



こんにちは残暑が終わったのか急に秋めいてきましたねhappy01
五ノ神接骨院スタッフの今田ですgood

この時期世間では運動会シーズンですが少し気温が下がってきましたねdown

気温が上がらず筋肉の柔軟性が低下したままの状態で運動したりすると、肉離れ等筋肉の損傷を起こす可能性が高くなりますので皆様運動前の準備体操、ストレッチなどのウォーミングアップを行うことでしっかりと予防をしましょう。

そんなウオーミングアップですが筋損傷を予防する他にもう一つ効果がありますflair
それは筋温が上がることでパフォーマンスが向上する事ですupパフォーマンスが上がれば競技でもより良い結果が残せると思いますnote

以上2つの意味でウォーミングアップ重要になりますので怠らないようにしましょうsign03


当院には超音波画像観察装置がありますのでどの程度の損傷具合なのかもしっかりと判断することができますので何かありましたら当院にご来院ください。


五ノ神接骨院

2013.09.21更新




こんにちはsign03五ノ神接骨院スタッフの足立ですhappy01

台風が来て以来秋晴れで毎日気持ちいいですねshine
十五夜も綺麗な満月でつい見惚れてしましましたfullmoon confidentheart04

秋と言えば・・・「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」でいろいろなことが苦なくできる季節ですよねnotes

今回はスポーツをしている10~13歳の人に好発しやすい『有痛性外脛骨についてお話ししたいと思いますflair

外脛骨とは、足の舟状骨の内側に過剰な骨が形成されてしまい、15%の人に存在している言われています。

分類は3つに分かれています。




Ⅰ型:外脛骨が小さく舟状骨から分離して後脛骨筋の中に含まれる

Ⅱ型:大きくて舟状骨粗面と線維性または線維軟骨性に結合して後脛骨筋腱の付着部の一部となる

Ⅲ型:舟状骨と骨性癒合して外脛骨は突起状となる


この過剰骨があったとしても痛みの出る人出ない人がいます。
痛みのメカニズムは、捻挫や舟状骨粗面に付着している後脛骨筋という筋肉の牽引によって痛みを出すと言われています。

また扁平足の人にも好発します。
それは、足の縦アーチを後脛骨筋が引き上げているのです。そのため扁平足になるとアーチが落ち、後脛骨筋が引き伸ばされて刺激を与え痛みを出すのですsweat01

Ⅱ型が一番有痛性になりやすいと言われていますdownbearing

当院ではまずエレクトロアキュスコープ』・『エレサスという微弱電流治療機で炎症・痛みを取り除いてきます。

痛みが落ち着けばよいのですが、なかなか落ち着かない人には、足底板治療というクッションを入れることにより後脛骨筋の負担を和らげたり、アーチをわざと作ってみたりします。
高価なものではないですし、靴に入れても違和感のないくらいの厚みです。

大事な試合があるというときは、クッション+テーピングをしたりします。

ほとんどが手術ではなく保存療法でよくなりますsign03happy02


まずは足の内側に痛みを感じたら当院へ来院してみて下さいsign01
治療に、ストレッチに、日常生活での注意事項等しっかりとアドバイスさせていただきますsign03



五ノ神接骨院
前へ 前へ
staff staff blog