MainImage

2014.02.01更新


こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですsmile

年が明け今日で二月ですね。fuji一か月はあっという間に過ぎていきます。
先週の日曜日に飯能市にある温泉きらりbicycleに行ってきました。週末ということもあり混んでいましたがリラックスしてきましたhappy02

寒さも厳しくなり路面が凍結していて車がスリップしたり、足を滑らせ転倒したりしますので、お気を付けください。
当院にも今週は転倒で怪我をした来院される方が多かったですbearing

今回は転倒について話していきたいと思います。

  1  高齢者の転倒が怖いわけ。

転んだことがきっかけで、寝たきりになったり介護が必要になったりしてしまうのが多いことはご存知でしょうかsign02
高齢者が要介護となる原因は第一位は脳卒中だが、次いで衰弱や転倒骨折の割合が増加する。

転倒や骨折で介護が必要となると、若年層はピンとこないかもしれませんが、高齢者の場合は、そのまま寝たきりになってしまうことが少なくありません。
年齢が高くなるに連れて寝たきりになる傾向が強くなります。

 
 
  2  転倒原因

・下半身筋力の衰え
・バランス感覚の衰え
・視力の低下
・脳卒中のなどの後遺症による麻痺


転倒すると手をついて体を支えようとするため、手首の骨折、側方に転倒して骨盤の付け根、腰の骨の骨折をします。

  3   転倒を防ぐには

・住まいを転倒しにくい環境にする。
脚に引っ掛かりやすいコードの整理、暗い所には照明を付ける、段差を無くしていく。

・筋力やバランス力を強化する。
太もも(大腿部)、おしり(殿部の)筋力強化、バランス力の強化。

当院では症状に合ったリハビリをご指導しますので、気になる方はお気軽にお越しください。
また、転倒で怪我をされた方も、当院でプロの選手が使用しているエレサス、アキュスコープ(微弱電流治療器)で治療が行えます。また骨折の有無の確認、靭帯、筋肉の損傷を体に放射線を浴びずに観察できる超音波観察もあります。







五ノ神接骨院

2014.01.25更新


こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01
最近、インフルエンザノロウイルス【左記2つのリンクは厚生労働省のホームページです】が多くなってきてニュースでも取り上げられていますね。近くで言えば昭島市で起きていますので注意してくださいsign01これからの時期、受験シーズンになりますので年頃のお子さんがいらっしゃるご家庭は手洗い、うがい、マスクするなどの予防をしっかりして気を付けてくださいねflair

当院では寒くなり、体の動きが鈍くなったり、路面凍結による転倒でのケガの方が増えています。車を運転される方は自転車や歩行者の動きにいつも以上に目を配り、事故に発展しないように気を付けましょうgood

今回はその「転倒」によって起こる、椎体の圧迫骨折について書きたいと思います。
 では、どんなものかと言いますと、脊椎の椎体が、重力がかかる方向に加わる力によって、骨折をおこしてつぶれるケガです。骨粗鬆症がある高齢者によくみられ、多くは胸椎から胸椎と腰椎の移行部にかけておこります。

 原因としては、骨が正常である成人男子にはまれなケガで、高いところから墜落したなど、大きな力が背骨の垂直方向に加わった場合におこります。
 骨粗鬆症がある高齢者では、比較的軽い力が加わっただけで、あるいは、ほとんど外傷が加わらなくても、自然に椎体の骨折がおこることがあります。
 もっとも多くみられるのは、骨粗鬆症が原因でおこるものです。高齢の女性の背中が丸くなっていくのは、胸椎に自然におこった多発性圧迫骨折が原因です。

 注意してほしいのは高齢者が、屋内で尻もちをついたくらいの軽い外傷で背中の痛みを訴えたら、脊椎圧迫骨折を疑ってみる必要があります。著しい骨粗鬆症がある場合は、せきをした程度でも骨折することがあります。
 骨折がおこった部分に、痛みを訴えます。急性期には、寝返りや前かがみなどさえもできないほどの強い痛みを訴えます。
 日常生活での予防としては、転ばないように気を付けること。そのためには、日ごろからできるだけ運動をすること、外に出てさまざまな刺激を受け、骨密度を保つことで骨粗鬆症にならないようにすることです。

上記のような原因で痛みがあり、どうしようと思った場合はお近くの医療機関で診てもらってください。その後の痛みのケアなら当院の最先端治療器のエレサス、アキュスコープで治療できます



五ノ神接骨院

2014.01.18更新




こんにちは。五ノ神接骨院スタッフの足立ですwink
新年になりやっと通常の生活に身体が慣れてきた感じがしますhappy01

横浜や、千葉はもう初雪を観測しましたが、羽村は今週初雪になるのでしょうか・・・?snow
スリップして事故にならないよう、自宅でゆっくりしていた方が無難かもしれないですねcoldsweats01

寒さが厳しくなる季節ですが、寝違え・ぎっくり腰の患者様が増えています。
首・手首・足首と『くび』とつく部位は冷やさない様に注意しましょうflair

さて、当院にも何名か来院していますが、幼児期~学童期に好発する斜頚についてお話ししたいと思いますsign01

まず『斜頚』とは、字の通り首が斜めに傾きます
 

子供におこる斜頚で『環軸関節回旋位固定(かんじくかんせつかいせんいこてい)』といい、写真の通り斜めに傾いたまま痛みや首の可動域制限が主症状となります。

原因は他動的外力やマット運動での回旋強制によりおこる外傷性のものと、突発性や上気道炎(風邪)などの非外傷性のものがあります。

なぜ小児に発生するのかと言うと
・関節が安定していない
・関節を包んでいる膜(関節包)が緩い
・関節の動きが大きい
・関節面の水平化が強い

と言われ、成長段階では仕方ないとしか言いようがありません。weep

治療方法は主に頚椎装具を用いた対症療法です。
当院では、微弱電流治療器の『エレクトロアキュスコープ』や『エレサス』で痛みをとり、安静を保つようにコルセットをつけます。


まず首に痛みを感じたら当院にいらしてくださいsign03
もし当院で対処できない病態であれば、専門医に紹介をさせていただきます。



※子供~大人に発生する斜頚は種類があり
・炎症性斜頚
・筋性斜頚
・骨性斜頚
・眼性斜頚
・痙性斜頚

などがあります。




五ノ神接骨院

2014.01.11更新


明けましておめでとうございますfuji
本年も五ノ神接骨院を宜しくお願いいたしますconfident


五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01
先週、群馬県片品村にあるホワイトワールド尾瀬岩倉スキー場に行ってきましたsnowboard
天気は快晴で雲一つない青空の下でスノーボードを堪能してきましたheart04
帰りは大渋滞でしたが怪我も事故もなく無事に帰ってこられたので良しとしますsweat01
一部50㎞sign03の渋滞もありましたが事故渋滞ではなく自然渋滞だったみたいですcoldsweats02

知人はとんでもない事故に遭遇したらしいですが...sweat01
なんと、知人が運転する車の横を横転した車が走り?(滑り)去って行ったそうですdash
信じていなかったのですが写真を見せてもらいました...恐ろしいですねshock
中の人は無事だったのでしょうかsadsign02

制限速度を守った速度で、安全に運転をしたいものですねsweat02
速度を出し過ぎると、ちょっとしたハンドルやブレーキの操作ミスで車が予期しない挙動を起こしますwobbly
安全運転を心掛けましょうhappy01flair



さて、皆さんはどんなお正月を過ごされましたかsign02
TV漬けだった方、寝正月だった方、食べてばっかだった方、初日の出のため登山した方、新春のマラソン大会に出場した方...

身体を動かしていた方も、不摂生をしていた方もなぜか正月明けは疲れが出てくるものですよねsaddown
当院でも年明け以降、腰の痛みを訴えてご来院される方が多くいますsweat01
痛みが強くなる前にしっかりとケアをするようにしましょうsign03

外も寒くなり天気予報で東京にも雪マークをつくようになってきていますsnow
毎年、転倒して怪我をされている方が多いので気を付けてくださいねweep
万が一の時は骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲の専門家の私たちがお待ちしておりますsign03
また冷えによる血行障害でも痛みを悪化させることがありますので、冷えないようにすることも大切ですsun


今年1年も患者様にさらに高度な医療を提供していけるよう精進していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げますsign03

2013.12.31更新



こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですhappy01
このブログで年内は最後の更新になりますpaper

先週家族で神奈川県相模原にあります、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストのイルミネーションに行って来ましたnight

寒い時期にも関らず、大勢の人で賑わっていました。想像以上に素晴らしく感動しましたshineshine

帰りは、大渋滞でしたがこれもまた思い出です。年末年始は帰省、お正月休暇などで渋滞が各地で予想されますので、皆様交通事故にはくれぐれもお気を付けくださいrvcar

帰省や旅行で、長時間乗り物に乗ると足に血栓(血の塊)が出来ることがあります。血栓が移動して、血管を詰まらせ肺梗塞、脳梗塞になる恐れがありますので注意が必要です。脚のマッサージや、こまめに水分補給を心掛け血栓を予防に努めましょうcafe

また、お正月は高齢者子供さんが喉に餅を詰まらせる事故が多発していますのでご注意ください。。一口大に切りrestaurant、入念に噛んで食べる事にしてくださいbearing

当院は本日で年内の診療は終わりになります。今年もお世話になりました。来年度もよろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎えくださいfuji(スタッフ一同)


来年度は平成26年1月6日から通常診療になります。月が変わっていますので保険証をお忘れない様にお願いしますup



五ノ神接骨院


2013.12.28更新



あと4日寝たらもうお正月fujiですね、五ノ神接骨院スタッフの今田です。

これからの時期、車carで帰省される方も多いと思いますが、渋滞でイライラannoyして無理な追い越しによる事故impact・・・なんてことがない様に安全運転で行ってきてください。

さて、皆様お正月の準備は進んでますか?
お正月飾りの飾り付けは12月13日を「正月事始め」と言い、お正月飾りやおせち料理の準備を始めるのに良い日だとされています。現在の暦でも新暦の12月13日は正月事始めになっています。大晦日の31日は、「一夜飾り」と言われて、葬儀の前夜を連想するのでよくないとされています。29日は9が「苦」を連想するので避けられる習慣もあります。

では、逆にお正月飾りはいつまで飾っておけばいいのでしょうか?
正月飾りを片付けるまでを松の内(まつのうち)と言いますが、これは木の松ではなく、「待つ」という意味だそうです。また、鏡餅は11日の鏡開きに調理するので、他の正月飾りも11日に外すという例もあります。一般的には、やはり15日のどんど焼きという火祭りで燃やすというのが習わしのようです。

初詣はこの辺りだと、青梅市なら武蔵御嶽神社 塩船観音寺羽村市なら玉川神社 阿蘇神社あきる野市なら二宮神社昭島市なら拝島大師立川市なら諏訪神社がありますので参考にしてみてください。



今回は捻挫かなっと思っても注意してほしい内容になりますsign02

成長期のお子さんの話になるのですが、「骨端線損傷」というものになります。
まず骨端線が何かといいますと、子供特有の柔らかい軟骨のことを言い、腕や足などの長い骨の両端にあります(ちなみに最初の画像は足首のものです)。

役割としては骨の成長を助ける働きをしていて、身長の伸びにも大きく関わるものになりますsign03
なので、ここの部分を損傷(骨折したり、負担がかかったり、開いてしまったり)してしまうと骨の成長が阻止され、左右の腕や脚の長さが違ったり、身長の伸びが損なわれることもありますwobbly
なので、捻挫だろうから安静にしてれば良いよね?ではなくお近くの整形外科さんでしっかり診てもらったり、もちろん当院でも超音波観察装置という強い味方がいますので、しっかり観察することができますので安心して来てくださいgood




五ノ神接骨院



2013.12.18更新




こんにちはhappy01五ノ神接骨院のスタッフ足立ですsign03


今日は年内最後の雪が降るかもっっnotessnow
少しわくわくしながらも、やはり寒さには弱いので自宅でぬくぬくしようかと考えていますcoldsweats01(笑


みなさん昨日の夜、お月様fullmoonを見ましたかsign02
お月様の周りに輪っかが出来ていたんです(それは・・・ムーンハロと呼ぶようですflair
夜景やイルミネーションもいいですが、気軽に見れる夜空がとてもきれいで、なんだかほっとして癒されましたcatfaceheart02(ついお母さんにお月様見てごらんと言ってしまいました。笑)
※ここら辺では『奥多摩』や『瑞穂』、『多摩湖』が綺麗でおすすめですnight


ですが、よそ見前方不注意impact事故impactを起こしてしまうので、みなさん気を付けてくださいねcrying


先日中学校の同窓会があったのですが、友達が事故にあい遅刻してきました...sweat02


事故でも軽度ですめばいいですが、入院したり骨折したりも考えられるので、やはり事故を起こさないのがいいですねhappy01shine



骨折をした場合、ほとんどが固定をすると思いますが、約3週間固定をしていると関節拘縮といって関節の可動域に制限がかかってしまいます。

骨自体はくっついているのに、まだリハビリをしなければならないのかと思っている方が大半だと思います。



リハビリとは・・・
機能回復訓練なんですが、単なる機能回復ではなく「自分らしく生きること」や「人間らしく必要最低限の生活が送れること」が重要で、そのために行われるすべての活動をリハビリと言うのですsign01good




固定をして固まってしまった関節を、骨折する前以上にしなければなりませんsign03
しかし最近、『痛いのが嫌!!もうよくなったから!!』といって途中でリハビリを止めてしまい、あとあと支障がでて来院する方もいらっしゃいますdown



当院はドイツ徒手医学を用いた関節に無理のないリハビリを心掛けていますsign03
時には痛みに耐えながら、時には笑いながら、患者様の身になり治療をしていますhappy01



もし、関節の動きが左右違うかも・・・と思った方は、是非当院へお越し下さい。
原因となるものを追求し、患者様にあった治療をさせていただきます。happy01shine





五ノ神接骨院

2013.12.14更新


五ノ神接骨院の田中隆章です。
今年も残すところあと半月ですねwobbly



先週は埼玉県所沢市にある狭山スキー場snowboardに行ってきましたsign03
今シーズン三回目だったのですが、もう多くのゲレンデもオープンしてる中まだまだ人工で我慢してますcrying
でも仕事帰りにフラッと行けるのは魅力的ですよねrvcardash



ウィンタースポーツを楽しまれる方も多いと思いますが、impact事故impactには気をつけたいですねsweat01
スタッドレスタイヤにチェーン、いざというときのために布団のシーツやスコップもあるといいですよflair
最近じゃ折り畳み式のスコップもあるので便利ですよnote
(ってなかなかこんなに携行していく人も少ないですよね...)
今シーズンも雪道を甘く見ず、楽しいウィンタースポーツライフを送りましょうheart04
一度滑り始めると大変ですからね...急発進・急ブレーキ・急ハンドルは控えましょうねsweat01
(ゲレンデでの怪我にも気をつけましょう)


さて今回は膝蓋下脂肪体炎(Hoffa病)のお話をしますsign03
膝蓋下脂肪体炎とは膝のお皿のしたにあるクッション(脂肪の塊)が炎症を起こしている状態を言います。
怪我や繰り返しのストレスで発症し、膝のお皿の下に痛みや腫れが出現します。

腫れた脂肪の塊が膝を伸ばした際に挟み込まれ、痛みを出すのが主な症状ですcoldsweats02
腫れがひどい場合は関節鏡下手術で摘出する例もありますが基本的には安静やステロイド注射がありますsad
ステロイドの使用はステロイド性変形性関節症などの危険性もあるので避けたいですねshock



ただ安静にして治すのもいいですが、当院では微弱電流治療器や手を使った治療で整えるような施術も行っています。
痛みが長引いて困っている方や痛みの強い方、一度当院で相談してみたらいかがでしょうかhappy02sign02




五ノ神接骨院

2013.12.07更新


皆さんこんにちは五ノ神接骨院スタッフの佐藤です。happy02

今年も後わずかになりましたね。最近は寒さも厳しくなり朝布団から出るのが大変になってきました。wobbly
私事ですが、先週羽村市にある、羽村動物園に行ってきました。楽し過ぎたのか帰り道は娘をチャイルドシートに載せておくのが大変でした。car
事故が多いこの時期はドライバーとしも、治療家としても気が抜けません。親としては楽しんでくれたので大満足です。happy01

さて、今回は肘の痛み(内側の靭帯)についてお話をします。

肘の靭帯は上腕骨と尺骨を連結し肘を外側に行くのを防いでくれます。肘の内側には内側側副靭帯と呼ばれる靭帯がありますがこれらは3つに分類できます。

1前斜走靭帯

2後斜走靭帯

3横走靭帯


肘の痛みを出す野球肘(内側上顆炎)という疾患がありますが、なかなか治らない方は上記の靭帯を痛めている可能性があります。

症状としては
肘の内側の痛み、肘を外側にすると痛む、ボールを投げる時に痛む。腕をついて体重を載せると痛むなど。

特に前斜走靭帯を痛めていると肘の安定性の役割をはたしているため、安定感が無くなり将来肘の変形に繋がることもありますので、注意が必要です。


治療内容としましては、電気治療、運動療法、などがあります。baseball


野球をやっている方、肘を強く捻った方、肘を脱臼された方で肘の痛みがある方は当院へ来院してみて下さい。

当院では超音波観察装置smileを置いてありますので内側の靭帯を痛めているかどうか判断できます。

またflairエレクトロ・アキュスコープ治療器diamondというプロが治療に使っている微弱電流器もあります。
上記の治療器はほとんど痛みを感じず治療が出来ます。confident


五ノ神接骨院




2013.11.30更新



こんにちは、五ノ神接骨院スタッフ今田ですhappy01
すっかり季節は冬になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうかsign02
世間ではイルミネーションが綺麗な季節にもなりましたねnotes当院でもクリスマス用の飾りつけxmasをおこないましたので是非見に来てくださいflair
ちなみにこの近辺では昭島市のモリタウンや、よみうりランド、南大沢の三井アウトレットパークなどでやっていますので参考にしてくださいgood

と言うのが良い内容で悪い内容もあるんですね・・・sweat01それは一年のうちで今の時期が一番交通事故が多く発生しているということですsad原因としては雪、路面凍結によるスリップ、飲酒運転など様々考えられますが皆様お気を付け下さいwobbly


さて、今回のメインテーマは鼡径ヘルニアとスポーツヘルニアです。
同じヘルニアという名前ですが厳密には違います。鼡径ヘルニアとは本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる下腹部の病気で、「脱腸」と呼ばれています。それに対しスポーツヘルニアは、本当に腹膜や腸の一部が突出するのではありません。鼠径管後壁の弱体化によって腹圧がかかった場合、鼠径管やその周囲の組織を圧迫することによって痛みが発生することを言います。

起こりやすいやすい人も違います。鼠径ヘルニアの好発年齢は小児か中年以後で、スポーツヘルニアはスポーツ選手(特にサッカー選手soccerに多いです。

治療としては、鼡径ヘルニアは手術になりますが、スポーツヘルニアは当院でも治療が可能ですので足の付け根に痛みを感じたり、違和感を感じたりすることがあればご来院下さいsign03






五ノ神接骨院
前へ 前へ
staff staff blog