MainImage

2012.03.31更新

五ノ神接骨院の田中隆章です
今回は急性期のアイシングについてお話しますhappy01

急性期の炎症とは捻挫や打撲・肉離れなどの受傷直後に見られる、
腫れや痛み・熱感・内出血などが著しいものを言います。
簡単に言うと怪我したばっかりの状態ですねflair

このような状態の時にアイシングを行う場合は1回20分clockを目安に行います。
それ以上のアイシングは患部の凍傷の危険性があるので気をつけてくださいsnow
もうひとつの目安としてはアイシングによって痛みが麻痺するまで行うのもいいと思います。
※アイシングをしていると初めは冷たいのですが次第に冷たさが痛みに変わってきて、
さらに続けると感覚が麻痺してきます。(人によって感覚には個人差があるので、知識のある人の管理下で行うか20分でタイマーをかけて行うのをおすすめします。)

アイシングに使用するものは市販のコールドパックや氷を使ってください!!
よく冷湿布や冷え〇タなどで冷やしたという患者様がいらっしゃいますが、
これらに冷却効果はあまり望めませんcrying
氷を使う場合はビニール袋に氷だけを入れ(水は入れません)、
平らに均してから口を使って中の空気を抜いたものを使います。
使う氷は冷凍庫から出したての指にくっつくようなものではなく、軽く溶けてるくらいがベストですsign03
これをそのまま患部に当てるのもいいのですが、ハンカチのような薄手の布などを1枚間に入れると
凍傷の危険性を下げることができますhappy02

急性期でのアイシングの目的は血管を収縮させ、内出血や炎症を悪化させない事です。
アイシングに合わせて包帯やバンテージ・ラップなどで強めにグルグル巻きにして患部を圧迫してあげるとさらに効果的になります。
アイシングは一度に20分以上行えないので、アイシングをしたら同じぐらいの時間(20~30分)だけ間を空けましょう。
この時もグルグル巻きで圧迫しておくとなおいいですね。

受傷直後はアイシング20分→圧迫のみ20~30分を約3~4回を目安に行います。
これはあくまでも応急処置的なものです。
アイシングを何日も続けると逆効果になることもありますので、
医療機関に受診して加療やアドバイスを聞くようにしましょう。
当院でも御相談にのらせていただきます。

※アイシングには諸説あります。今回紹介した方法は基本的でどなたでも実践いただけるものになります。

次回は身体のコンディショニングに使用するアイシングの方法をご紹介したいと思います。



五ノ神接骨院

2012.03.29更新

こんにちは、事務の柴崎です!

昨日は天気もよかったので上野動物園に行ってきましたsun
春休みという事もあり多くの子供連れで賑わっていましたよhappy01

お目当てはもちろんジャイアントパンダsign01と意気込んで行ったものの、私たちが到着した時にはすでに40分待ちの行列が出来ていましたsweat01
前二日間、年に数日しかない繁殖期ということで展示をお休みしていたらしいので余計混んでいたのかもしれません。

でもやっぱり生パンダはかわいかったですheart04
器用に笹を手に持ちムシャムシャ食べている姿はまるで着ぐるみのようでしたsmile

でも皆さん知っていました?パンダはもともと肉食動物だったということを。
そして、笹や竹を食べるようになった今も消化器官の構造は肉食のままほとんど変わっていないそうです。
なので消化しづらい笹や竹は約20%しか消化できないそうです。
さらに食性が合わないために月に一度腸粘膜の剥離した塊を排出し腸の中をリセットしているんだそう。
これはかなりの苦痛をともなうらしいです。
なぜそんなに無理をしてまで笹や竹を食べるのか?
それはパンダは冬眠しないので獲物がいない冬でも枯れない竹を選んだとされていますclover

まさに珍獣!面白いですねcatface
なにはともあれ、一日歩き回ってしっかり筋肉痛になって帰ってきましたbleah
また行きたいなnotes


五ノ神接骨院

2012.03.24更新

こんにちはhappy01五ノ神接骨院の杉田です。
早くも三月が終わりもうすぐ4月ですねnote寒い時期が終わりそろそろ暖かくなる季節ですねbleah
暖かくなるとスポーツも盛んになる時期ですがそうなるとやはりケガをしてしまう人も増えると思いますdown
よく「体が硬いとケガしやすい」という事を聞いたことあると思います。
筋肉が硬くなると柔軟性が落ちスポーツなどによる衝撃の緩和能力が低下します。
そうすると肉離れを起こしたり筋肉がついている付着部という部分に負荷がかかり炎症をおこし痛みを発したりします。
成長期のお子さんたちであればまだ筋肉がつく付着部が柔らかい軟骨のため軟骨の骨化障害なんていうのを起こす可能性があります。
子供の身体は柔らかいのが常識ですがやはり疲労が溜まると柔軟性が落ちます。また、成長期には骨は成長しますが筋肉もそれにともなってついてくるわけではないんです。
なのでストレッチをしているつもりでも知らず知らずのうちに体が硬くなることもあります。
成長期にスポーツ障害が多い理由の一つになります。
このようにスポーツ障害と筋肉の柔軟性には密接な関係があります。
ケガを防ぐためにしかっり身体のケアなどをしとくといいですねsign03good

五ノ神接骨院

2012.03.14更新

こんにちは、島田健太郎です。
みなさんは普段どのようにストレスを発散していますか?
スポーツ、ショッピング、お酒、カラオケ、映画鑑賞・・・ 人によってその方法はいろいろあると思いますが、泣くことによってもストレスが発散されるそうです。
嬉し涙、感動したときの涙、悲しいときの涙、そのいずれにも効果があるそうです。
涙の中に、神経系にも存在している心身の苦痛を和らげる物質が含まれていて、それが涙管や鼻粘膜から吸収されることでストレスが発散されるそうなんです。
女性の方が平均寿命が長いのも、男性に比べてよく泣くからだと言う記事を読んだことがありますが、それも納得できますね。
「泣ける技術」なんていうような本もあるんですって(^^)
もし書店で見かけたら、その内容はまたブログで紹介しますね。

www.plimo001.com/

2012.03.12更新

こんにちは、事務の柴崎ですhappy01

昨日入院している兄のお見舞いに両国の病院まで行ってきましたhospital
両国は小学生のころに一度、大相撲を観に行ったきりで久々に訪れました。
スカイツリーもまじかに見えて、当初の目的も忘れ完全なおのぼりさん状態で楽しんでしまいましたfuji

お見舞いに行った病院は整形外科が有名で、スポーツ選手はもとより場所柄お相撲さんが多いらしく、同じ部屋にも外国人力士の方が入院されてました。

面白いのはその病院ではスポーツ選手などの食事には大盛り、特盛り、さらには力士食というのを用意しているらしいんですriceball
力士食は通常の二倍量があるみたいですhappy02
ちなみに兄もスポーツ選手なので、ちゃっかり特盛りをお願いしていましたcoldsweats01
病院によって色々な特色があるんですねsign01

写真は両国国技館の壁画前でお相撲さんの真似(?)をしている息子ですsweat02



五ノ神接骨院






2012.03.10更新

五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy02

前回杉田先生が「RICE処置」についてブログを書いていたので
この場を借りて宣言します...
ネタをパクリますッcatfaceshine

今回は「RICE」の「I(ice)」、アイシングについて詳しく書こうかと思いますsnow

ところでアイシングって何のために行うか皆さん御存じですか??
運動後や怪我をした後にはアイシングとよく言いますがそれはなんの為でしょう??
主に目的とするのは患部の炎症を緩和させるためですsign03

ケガの応急処置としてアイシングを使う場合が例えやすいので、
足首(足関節)の捻挫を例えにしてお話していきましょう。


足関節の捻挫を経験されたことのあることはわかると思いますが、
まず痛いですcrying
次にパンパンに腫れてきますsign03
赤く内出血が見えてくる方もいますね...shock
さらには少し熱を帯びてきたりしますねweep
痛みは関節や周囲組織が破綻する事で、腫れは皮膚の下で出血が起きているからです。
簡単に言うとこれが「炎症」です。
これらの症状を抑えるために行うのがアイシングと考えてくださいsnow

冷やす事で患部周辺の血管を収縮させ、皮膚の下での出血を抑えることができますsign03
これにより患部が腫れるのを防ぐことができるんですね。
皮下出血は患部の回復の邪魔をするのでできるだけ早い段階で冷やす事が理想的です。
それと痛みに関しても効果があるんですsign03
寒い日に手袋も着けず自転車に乗って手の感覚がなくなったりしたことありませんかsign02
冷やすことで痛みの感覚を麻痺させ、痛みを鈍らせることができるんですねnote



アイシングは「炎症」・「出血」・「腫れ」・「痛み」を抑え、回復を早めるために行うものなんですup
私の説明でもわかっていただけましたでしょうかbearingsign02
次回の私のブログでアイシングのやり方について書いていきたいと思いますsnow





五ノ神接骨院



2012.03.03更新

こんにちは。五ノ神接骨院の杉田ですbleah
先日当院の所属している接骨師会の講習会に行ってきましたsign03
元Jリーグのトレーナーの方のお話を聞かせてもらいましたscissors
その話の一つのなかにRICE処置のお話がありました。
RICEとは怪我などをした時早急に執るべき応急処置の事ですsign03
医学的な根拠から損傷を負った際に炎症や出血を抑えるための方法ですsign04
Rとは安静の事です。出血などの損傷を負ってしまった際に患部周辺の関節や筋肉を動かすと出血が酷くなったりするのでそうならないためにも安静にしますsign03
Iとはアイシングの事です。損傷を負った部位の出血やその充血で促進される炎症の細胞破壊拡散を防ぐためにおこないますsign03
Cとは圧迫です。損傷して部位の出血を一時的に落とし血管の修復のペースを出血量が上回らないようにするためにおこないますsign03
Eとは挙上の事です。損傷している部位を心臓より高い位置に上げることにより重力によって出血量が減る効果を期待するためにおこないますsign03
このようにスポーツなどでケガをした場合このRICE処置をできるかで治りの早さも変わってきますscissors
少しこういうのを知っておくのもいいかもしれませんねhappy02
staff staff blog