MainImage

2014.02.22更新


こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですhappy02

二週連続のsnow大雪snowで関東各地は大混乱でしたね。typhoon
私の自宅の飯能も大雪で雪かきが大変でした。crying
まだ、日陰や側道には、雪の塊が残っていますので、皆様滑らない様にご注意下さい。flair
車の方は、路面凍結でスリップ事故carimpactが多発していますので早めの出発で余裕を持って出かけましょう。
ソチオリンピックも開催して皆様寝不足で体調を崩さない様にご自愛してくださいね。good

明日は、中野区弥生町まで勉強会に行ってきます。少しでも診療に役立てる様に勉強して来ます。


今回は、ギックリ腰(急性腰痛)についてお話ししていきたいと思います。happy01

ギックリ腰は(年配層、力仕事の持病)の認識が強い方が多いと思いますが、現代社会では継続的な姿勢の歪みが引き起こす若年層のギックリ腰が増えてきています。sign03

若年層のギックリ腰(腰痛)の原因

1不摂生による身体強度の弱体化
2一部筋肉への負担の増加
3継続的な不自然な姿勢
4過度の疲労

などが挙げられます。つまり自分は若いからなるわけがないという思い込みが落とし穴になります。

ギックリ腰は常日頃の腰への負担に腰が悲鳴をあげたものと言えます。flair

重い物を持たないから、体は柔らかいから大丈夫ではありません。

姿勢が歪むことにより骨盤、背骨が固定化し腰にかかる負担がアンバランスな状態になります、そういった状況で、日常生活を送ることにより一部の筋肉に負担がかかり筋肉には疲労が蓄積し、限界を超えてしまった時にギックリ腰になる場合が大半です。

当院では先週から今週にかけて急性腰痛の方が多く来院されています。coldsweats01
患部の血行を良くし、硬くなった筋肉を緩めるだけでも症状は緩和します。
痛みが強い方はコルセット(医療用)baseballプロのスポーツ選手soccerが使用している微弱電流治療器特殊な手技を使用して治療していきます。
腰痛に効果のある体操の指導も行っています。

腰に違和感を感じている方はひどくなる前にお気軽に当院にお越し下さい。catface


五ノ神接骨院

2014.02.17更新


今年は本当に雪snowが凄いですね、五ノ神接骨院スタッフ今田ですhappy01

ここ最近、雪が積もって道路に残っていたり、路面凍結していたりでスリップrvcarrecycleによる交通事故、自分が大丈夫でも他車が止まれずに追突事故、玉突き事故carimpactrvcarimpactcardashなんて可能性がありますので運転される方は再度気を付けてくださいねsign02


寒い日も続いていますが今月の19日は雨水(うすい)と言う日がありまして
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。

しかし、暖かくなるのはまだ先で大雪が降ったりもしますので皆様体調管理はしっかりしましょうflair


近場のイベントshineとして羽村市では羽村市郷土博物館 学習室・オリエンテーションホール・旧下田家住宅にてひな祭り展が、瑞穂町では「姉妹都市モーガンヒル キルト展」「第9回 瑞穂のつるし飾り」が、昭島市のモリタウンでは「九州・熊本物産展(くまモンが来る日もあるそうですnote)」「第6回多摩エンタメコンテストの入賞者発表会」などあるみたいなので、雪で遠くまで行けないけど出かけたいなんて方は行ってみてはいかがでしょうかhappy02


さて、今回は捻挫後に起こる「足根洞症候群」について書いていきますね。
まず、足根洞とは、踵の骨(踵骨)と足首の骨(距骨)によって囲まれた空間で、筒状の構造になっています。近くには足関節の大切な靭帯が多数存在します。

痛くなる原因としては、足関節を激しく捻挫した時は、足首の外側に存在する前距腓靱帯が断裂します。この前距腓靭帯が断裂することにより、同時に周囲のいろいろな靱帯が損傷を受け足根洞内に出血しこれが瘢痕組織や線維組織に変わり運動時の痛みの発生原因となるものです。

なので、捻挫したかな、とかあれちょっと痛いなとか思ったらそのまま放置するのではなくお近くの医療機関で診てもらいましょう。
当院でもアキュスコープやエレサスなどの最先端治療器や超音波画像観察装置もありますのでしっかり治療をすることができます。





五ノ神接骨院

2014.02.08更新


五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01



今日は朝からsnowがすごいですねwobblysweat01

今日は歩きで出勤しましたが、人も車もいないので少し寂しかったですcrying

まぁ下手に外を出歩いて怪我するのもあれですけどねbearingsweat01

去年も雪で転倒して骨折した患者様が来院しましたが、本当に危ないので特に用事がないなら家の中にこもっていた方がいいかもしれませんねhouse

私の連れは明日群馬県の水上までスノーボードに行くそうですが...gawk

女性3人で行くそうなので何かないかと心配ですwobbly



事故があってからでは遅いですからねsweat01

スタッドレスタイヤを履いていない車では雪道は走らない方がいいですよsign03

今日仕事中外を見ていて急発進する車が多かったですが、一度滑ったらどうにもならないですからねsign03



...と人の心配をしつつ、帰りの自分も心配になってきました(笑)



先ほど雪の日の転倒の話をしましたが、転倒するとまず着くのが手ですよねcoldsweats02

転倒して手をつくことで起こる上肢帯の骨折・脱臼・捻挫などは多くありますが今回は少し変わったものの話をします...



『TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷』


TFCC(三角線維軟骨複合体)とは手首の関節の小指側にある、靭帯と関節円盤で構成された手首を安定させる機構のことですwink

主に転倒して手をつくなど、外傷性に発生しますflair

他にもテニスやバドミントンなどのラケット種目などでは繰り返し手首に負荷がかかることで起こることもありますdash


「手首の捻挫かな?」と思って放っておいても痛みが引かないときは疑った方がいいですねbearing

あまり無理してると重症化することがありますので、専門の医療機関に行くことをお勧めしますsign03

当院でも一度診ることは可能ですので心配な時は一度ご来院下さいconfidentshine


また世界のトップアスリートも使う貴重な治療機での治療もできますhappy02note


皆様のご来院をお待ちしております。






五ノ神接骨院

2014.02.01更新


こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤ですsmile

年が明け今日で二月ですね。fuji一か月はあっという間に過ぎていきます。
先週の日曜日に飯能市にある温泉きらりbicycleに行ってきました。週末ということもあり混んでいましたがリラックスしてきましたhappy02

寒さも厳しくなり路面が凍結していて車がスリップしたり、足を滑らせ転倒したりしますので、お気を付けください。
当院にも今週は転倒で怪我をした来院される方が多かったですbearing

今回は転倒について話していきたいと思います。

  1  高齢者の転倒が怖いわけ。

転んだことがきっかけで、寝たきりになったり介護が必要になったりしてしまうのが多いことはご存知でしょうかsign02
高齢者が要介護となる原因は第一位は脳卒中だが、次いで衰弱や転倒骨折の割合が増加する。

転倒や骨折で介護が必要となると、若年層はピンとこないかもしれませんが、高齢者の場合は、そのまま寝たきりになってしまうことが少なくありません。
年齢が高くなるに連れて寝たきりになる傾向が強くなります。

 
 
  2  転倒原因

・下半身筋力の衰え
・バランス感覚の衰え
・視力の低下
・脳卒中のなどの後遺症による麻痺


転倒すると手をついて体を支えようとするため、手首の骨折、側方に転倒して骨盤の付け根、腰の骨の骨折をします。

  3   転倒を防ぐには

・住まいを転倒しにくい環境にする。
脚に引っ掛かりやすいコードの整理、暗い所には照明を付ける、段差を無くしていく。

・筋力やバランス力を強化する。
太もも(大腿部)、おしり(殿部の)筋力強化、バランス力の強化。

当院では症状に合ったリハビリをご指導しますので、気になる方はお気軽にお越しください。
また、転倒で怪我をされた方も、当院でプロの選手が使用しているエレサス、アキュスコープ(微弱電流治療器)で治療が行えます。また骨折の有無の確認、靭帯、筋肉の損傷を体に放射線を浴びずに観察できる超音波観察もあります。







五ノ神接骨院
staff staff blog