MainImage

2013.08.31更新


今年も残暑が厳しそうですねcoldsweats01
夏よりも冬が好きな五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01

さて、今回は指の関節が・・・ということで第一関節(DIP関節)と第二関節(PIP関節)におこるものを紹介していきます。

第一関節(DIP関節)におこるものヘバーデン結節第二関節(PIP関節)におこるものブシャール結節と言います。

ヘバーデン結節とは変形性関節症40歳以降の女性に多くみられ、女性の罹患頻度が男性より10倍ほどたかいのが特徴ですsign02
症状としては同部の腫脹、疼痛を訴えます。

急性期に発赤などの炎症症状を伴う場合や、粘液嚢腫を伴う場合があります。
慢性期には第一関節の屈曲変形もおこります。

ブシャール結節はヘバーデン結節の20%合併する変形性関節症になります。

ヘバーデン結節とブシャール結節において一番の問題点は見た目です。しかし、痛みもなく、見た目を気にしなければ日常生活には問題ありません。また曲げ伸ばしで痛みがある場合は当院のアキュスコープエレサスなどの治療器で治療もできますので一度ご来院ください。


五ノ神接骨院

2013.08.24更新



こんにちはnotes 五ノ神接骨院スタッフの足立ですhappy01


最近各地で記録的な豪雨で災害が増えていますねsweat01
羽村は今のところ記録的豪雨はなく平和ですが、これからが心配ですねdespairdown

暦ではもう秋に入っていますsign03思ってみれば、日が落ちるのが少しずつ早くなってきていますよねsign01
でもまだまだ暑さsunは和らぐ感じがありませんcrying

さて今回は、暑さのため体力を消耗すると乳幼児を中心にかかりやすい夏風邪の一種『手足口病』についてお話ししたいと思いますflair


簡単に『手足口病』はどんな病気なのか...

コクサッキーウイルスの一種が原因となって起こるウイルス性疾患である。


感染経路は感染者の『分泌物や便』などの接触感染か飛沫感染である。


主に乳幼児の手のひらや足の裏、口の中に水ぶくれのような米粒大の発疹ができ発熱する病気。
汗疹と間違えやすいと言われる。




潜伏期間は3~5日程度で、水泡は7~10日間続くと言われる。軽症であれば7~10日程で自然治癒するが、重症
であれば稀に『急性髄膜炎』や『急性脳炎』をきたすこともある。



予防方法は、インフルエンザと同様に、手洗いうがいをこまめに行うことが重要と言われており、ワクチンなどはなく、対症療法がメインとなる。熱を下げるには熱冷ましもいいが、ぬるま湯に入れることも効果的と言われている。


今年はすでに13万人を超えているという状況ですshock



また大人だからかからないと思ってる方、間違いです!!

お子さんが潜伏期間で、もし嘔吐やオムツを処理しなくてはならないときは要注意です!!
手袋にマスクを装着したうえで処理してください。


また頭痛がひどい場合は『髄膜炎』を起こしている可能性もあるので要注意ですsweat01




当院でも、患者様が神経痛だと思っていたら、ピリピリと痛んだり水泡が形成され『帯状疱疹』だったという方もいらっしゃいました。


そのような場合、当院で皮膚科に行って診てもらって来たほうがよいと判断できるかもしれませんので、なにか分からないこと、気になる症状がありましたら、当院へhappy01




五ノ神接骨院

2013.08.14更新



五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01
先月の末に日本超音波骨軟組織学会に行ってきましたeye

この学会は超音波観察装置の有用性や超音波観察装置を使った様々な症例報告の話し。描出技術向上や超音波技師の育成をおこなっているのですが、前回の学会では膝の描出の方法について勉強をしました

そこでの話なんですが...

去年の末に怪我をした私の左膝...(詳しくは過去ブログを見てくださいね)

最近は痛みもなくて調子言いと思っていましたcrying

強いて言うと少し力が入りずらいなとは感じていたのですが...

...


水が溜まっていましたcrying(涙)

その上、周りからこの歳で...?言われるありさま...shock(涙)

確かに膝の治療や筋力トレーニングはさぼっていましたがショックでしたdown

やっぱり痛みがなくなってもその後のリハビリが大切ですねdash

患者様にはいつも口うるさく言ってますが自分のことだと...

※よく膝に水が溜まると言いますが、これは膝の関節にある関節包や膝周囲にある袋の中の水の量が増えることを言います。
膝内部に炎症が出ている方や変形性の関節症の方、膝の靭帯などの軟部組織や骨の損傷のある方によくみられます。


超音波ではこのような症状も確認することができるんですよshine

よく注射器で水を抜く人も多いですが、当院ではそのようなことができないかわりに水を減らしやすくする運動なども指導いています。

もう注射器で水を抜きたくないという方、一度当院へ来院されてみてはいかがでしょうかwinksign02

当院には日本超音波骨軟組織学会認定の超音波技師も常勤sign03していますのでしっかりとしたアドバイスもしておりますsign03

皆様のご来院お待ちしておりますflair






五ノ神接骨院

2013.08.10更新


皆さんこんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤です。smile

もう8月ですねsun今週からはまた暑さが戻ってきていますがいかがお過ごしですかsign02

今回は汗をかく季節ですので、水分補給barについてお話をしていきたいと思います。


私たちの体は約60~70%は水分でできています。水分は体そのものを構成しているだけでなく、栄養分の運搬や老廃物の排泄、体温調節、血液の濃度の調節などの、とても大切な働きをしています。

水分は体に貯めておくことができませんので、尿や汗で失った水分はこまめに捕球する必要があります。
人間は日常の生活を送っているだけでも、約2ℓ~2.6ℓもの水分が失われます。
1日に必要な水分は最低でも2.0ℓは必要とされています。coldsweats02


水分が不足すると・・・

1%不足で・・・喉が渇く。
2%不足で・・・強い喉の渇き、食欲減退。
4%不足で・・・疲労、吐き気、感情不安定、動きが鈍る。
6%不足で・・・手足が震える、頭痛。
10%不足で・・・失神、痙攣。
20%不足で・・・生命の危機、死亡の可能性。

喉が渇いたときには水分が不足しているsign03sign03

理想的な水分補給

1日に2ℓの水分が必要とお話ししましたが、一度にがぶ飲みしては意味がありません。一回200ml(コップ一杯)で考えますと
1 朝目覚めた時
2 午前10時と午後3時
3入浴前後
4 寝る前
5 三度の食事
の時に飲むことがベストです。食べ物からも水分補給ができますので、上記の事が出来れば2.0ℓ水分補給が行えます。restaurant

飲むものとしては
水や麦茶緑茶などで構いません。ただしコーヒーや緑茶は飲みすぎると利尿作用がありますので気を付けてくださいcafe
運動時や汗を大量にかいた時はミネラルを失っているので、スポーツドリンクや水と塩分を摂取するとベストです

夏場は水分不足で血液が濃くなり老廃物が排出されなくなり、疲労が回復しないことがありますcrying

当院でも暑さのせいか今週は肩こりや腰痛で来院する方が増えていますので気を付けてください。何かしら症状が出ましたら当院までお気軽にご相談してください。


五ノ神接骨院


2013.08.03更新


五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01
8月になり暑さsweat01が戻ってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?体調など崩されていないでしょうか?

今回は子供の頃、成長期に起きる骨端症について書きたいと思います。

子供の骨、成長期の骨の端っこの部分は柔らかい軟骨になっていて、その真ん中に骨化核という骨をつくる場所があります。成長とともに、この骨端の軟骨が外側に向かってかたい骨に変化していきます。
何らかの理由で、この部分の血流が悪くなり、組織が壊死する病気を骨端症と言います。

原因としては血管の狭窄、閉塞による血流障害、微小な繰り返し外力などさまざまあります。その他遺伝性疾患、内分泌性疾患による骨化障害も見られます。

では、実際に骨端症がどの部分に起こるのかを簡単に書いていきます。


大腿骨骨頭・・・ペルテス病(4~7歳の男児に多い)

第2中足骨骨頭部・・・フライバーグ病(13歳以降の女児に多い)

脛骨粗面・・・オスグッド・シュラッタ-病(10~14の男児に多い)

足舟状骨・・・ケーラー病(3~7歳の男児に多い)

踵骨・・・セーバー病(7~12歳に多い)

まだまだありますが比較的起こりやすいものをあげておきました。
お子さんが上記の場所で痛みを訴えている場合は骨端症の可能性がありますのでお気軽に当院までご相談ください。
超音波観察装置を使ってしっかりと対応していきますgood


五ノ神接骨院
staff staff blog