MainImage

2013.09.28更新



こんにちは残暑が終わったのか急に秋めいてきましたねhappy01
五ノ神接骨院スタッフの今田ですgood

この時期世間では運動会シーズンですが少し気温が下がってきましたねdown

気温が上がらず筋肉の柔軟性が低下したままの状態で運動したりすると、肉離れ等筋肉の損傷を起こす可能性が高くなりますので皆様運動前の準備体操、ストレッチなどのウォーミングアップを行うことでしっかりと予防をしましょう。

そんなウオーミングアップですが筋損傷を予防する他にもう一つ効果がありますflair
それは筋温が上がることでパフォーマンスが向上する事ですupパフォーマンスが上がれば競技でもより良い結果が残せると思いますnote

以上2つの意味でウォーミングアップ重要になりますので怠らないようにしましょうsign03


当院には超音波画像観察装置がありますのでどの程度の損傷具合なのかもしっかりと判断することができますので何かありましたら当院にご来院ください。


五ノ神接骨院

2013.09.21更新




こんにちはsign03五ノ神接骨院スタッフの足立ですhappy01

台風が来て以来秋晴れで毎日気持ちいいですねshine
十五夜も綺麗な満月でつい見惚れてしましましたfullmoon confidentheart04

秋と言えば・・・「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」でいろいろなことが苦なくできる季節ですよねnotes

今回はスポーツをしている10~13歳の人に好発しやすい『有痛性外脛骨についてお話ししたいと思いますflair

外脛骨とは、足の舟状骨の内側に過剰な骨が形成されてしまい、15%の人に存在している言われています。

分類は3つに分かれています。




Ⅰ型:外脛骨が小さく舟状骨から分離して後脛骨筋の中に含まれる

Ⅱ型:大きくて舟状骨粗面と線維性または線維軟骨性に結合して後脛骨筋腱の付着部の一部となる

Ⅲ型:舟状骨と骨性癒合して外脛骨は突起状となる


この過剰骨があったとしても痛みの出る人出ない人がいます。
痛みのメカニズムは、捻挫や舟状骨粗面に付着している後脛骨筋という筋肉の牽引によって痛みを出すと言われています。

また扁平足の人にも好発します。
それは、足の縦アーチを後脛骨筋が引き上げているのです。そのため扁平足になるとアーチが落ち、後脛骨筋が引き伸ばされて刺激を与え痛みを出すのですsweat01

Ⅱ型が一番有痛性になりやすいと言われていますdownbearing

当院ではまずエレクトロアキュスコープ』・『エレサスという微弱電流治療機で炎症・痛みを取り除いてきます。

痛みが落ち着けばよいのですが、なかなか落ち着かない人には、足底板治療というクッションを入れることにより後脛骨筋の負担を和らげたり、アーチをわざと作ってみたりします。
高価なものではないですし、靴に入れても違和感のないくらいの厚みです。

大事な試合があるというときは、クッション+テーピングをしたりします。

ほとんどが手術ではなく保存療法でよくなりますsign03happy02


まずは足の内側に痛みを感じたら当院へ来院してみて下さいsign01
治療に、ストレッチに、日常生活での注意事項等しっかりとアドバイスさせていただきますsign03



五ノ神接骨院

2013.09.14更新


五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01

最近外傷(骨折)後に神経障害が発症してしまった患者様がご来院されましたsign03

神経の損傷にも複数の病態がありそれにより回復にかかる時間やどこまでよくなるかも変わってきますshock

今回はそんなお話しですsign03

ちょっと長いですが最後までお付き合いしてくださいcoldsweats01



神経の損傷は度合いにより大まかに分類されていて今回は《Seddonの分類》というものの話をしていきますflair


Neurapraxia(一過性神経伝導障害) 
軸索(電源コードでいう中の線の部分です。)は切れてませんが脱髄(電源コードでいう樹脂の部分が強く圧迫された状態)によりその部分で神経の伝導が阻害され、それより末梢に伝導されない状態です。

簡単にいうとホースを途中で強く抑えて先から水が出なくなった感じです。

なので手を放してあげればすぐに回復する状態です。

正座のあとに足がしびれたり、腕枕をして手がしびれたりする時がこの状態です。


この状態は圧が加わっている部位の問題を解決すればすぐよくなります。

Axonotmesis(軸索断裂) 
:軸索が断裂(電源コードが中で断線)してしまいその部位より末梢に伝導されなくなります。

切れてしまった軸索の断端はWallar変性というものを起こしてしまいます。


まだ神経幹(電源コードの樹脂部分)が繋がっていますので、圧迫などの原因が取り除かれれば回復が望めます。

・・・がしかしsign03

神経通っていない状態が長くなると萎縮した筋肉の筋力の改善を得ることが困難になってします。

手根管症候群や肘部管症候群などの絞扼性神経障害などがこの状態の疾患なのですが、上記のようにあまり放置をしてしまうと後戻りできない状態になってしまうこともあるということですねcrying

慢性的なしびれや神経痛などの症状が続くようなときは注意が必要ですねsign03

早期の発見と、早期の治療が大事になりますよbearingsweat01

Neurotmesis(神経断裂)
:外傷(骨折や脱臼)により神経が完全に断裂した状態です。

自然に治ることはなく、神経の伝導も完全に遮断されます。

縫合などの外科的な治療が必要となるレベルです。



ちょっとは役に立ちましたでしょうか??

神経の回復は中枢から末梢方向に起こり、他の組織よりも回復速度が遅いと言われていますweep

当院にあります微弱電流治療器は組織修復を促進してくれるすごい治療器ですeyesign03


一度試してみてはいかがでしょうhappy01sign02





五ノ神接骨院 





2013.09.07更新


皆さんこんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤です。scissors

最近は夜が冷え込んできましたね。寝冷えしないように気をつけてくださいmist。九月に入り当院では骨密度の検査を行っています。
今回は骨密度についてお話しをしていきます。

骨密度って何sign02
骨密度とは、骨の強さをを表す尺度の一つで、骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの位詰まっているかを数値化したものです
骨密度は成長と共に増えていき、骨密度がピークになるのが個人差がありますが、男性、女性とも20~40歳前後がピークになります。骨密度の数値が骨粗鬆症の診断に用いられています。

骨密度の低下の原因
骨密度は、男女問わず加齢により徐々に低下していきますがその速度は個人差があります。crying
生活習慣や体質、抱えている病気などによって、早くから骨密度が低下する人や、元々骨量、骨密度が低い人もいるのです。


(生活習慣が原因の場合)
生活習慣による骨密度低下の原因、喫煙、アルコールやカフェインの摂りすぎ、食生活の乱れ、過度のダイエット運動不足などががあげられる。
アルコール、カフェインの摂取は、カルシウムの吸収を妨げ、カルシウム吸収を助けるビタミンDの働きも、抑制してしまいます。bearing
食塩や糖分の摂りすぎもカルシウム吸収を悪くします。
加工食品やインスタント食品はリンを多く含んでいるのでカルシウム不足になります
down

(体型・体質・病気が原因の場合)
背が低くて痩せている人も、骨に十分な負荷がかかりにくいので骨密度が低下します。
胃腸が弱い人は、カルシウムを消化吸収できず、体外に排出される分が多くなってしまいます。
肝臓、腎臓の機能低下は、ビタミンDの働きを悪くしてしまうので、肝臓、腎臓病の人も要注意です。

(カルシウムの摂り方)
成人は1日に600㎎の摂取が必要です。高齢期や更年期を迎えた方の場合は1日最低でも800㎎の摂取が理想です。

カルシウム200㎎の目安牛乳200ml、チーズ一枚(30g)、青野菜150g、木綿豆腐3分の2丁です。
お勧めとしては、魚類(骨のついている物)イワシの丸干し、ワカサギ、シラスなど。
カルシウムと共にビタミンDを含む食品を摂取することも大切です。

ビタミンDは魚介類や卵、キノコ類に多く含まれています。

骨密度は増えることはないので落とさないことが重要です。

骨密度を落とさないために
1  食事restaurant
カルシウム、ビタミンDを一緒に摂る
バランスの良い食事を摂り、健康を維持することも大事です。

2  運動sports
骨に刺激を加えて、骨を強くする。ウォーキング30分、ジョギング20分、水泳20分のどれかを一つを心がける。

3  日光sun
適度な運動紫外線を浴び、体内ビタミンDを生成しカルシウム吸収をを促進させる。

一度も測定したことがない方や40歳を過ぎた方は自分の健康状態を知る意味でも測定しておくと良いと思います。
当院では今月から骨密度を測定する機械を三か月間設置していますので、骨密度が気になる方は当院にて測定できますのでお越しください。細かいことまで説明します。smile







五ノ神接骨院
staff staff blog