MainImage

2013.07.27更新



こんにちはsign03 五ノ神接骨院のスタッフ足立ですhappy01


今日は羽村の夏祭りですねup屋台にパレードにサンバににぎやかですよぉshine
行ったことがないという患者様が結構多くてびっくりしてますsweat01



さて、昨日の夜に鎖骨骨折をした患者様が来院しました。
受傷原因は、サッカーsoccerのプレイ中に相手と接触し肩から転倒impactしたということです。(イラストのような転倒のしかた)



鎖骨骨折は、若年者に起こりやすく発生頻度が『全骨折の約10~15%を占める』と言われていますsweat01shock

なぜ発生頻度が高いのかというと・・・
鎖骨の構造に理由があります。

①直上から見て緩やかなS字状を呈している
②横から見ると中央から外側にかけて、丸から三角に近い形状に扁平していく
③丸から三角へなる途中が鎖骨の最も弱い部位の『脆弱部位』がある


その『脆弱部位』での鎖骨骨折がimpact約8割impactと言われています。


今回の患者様も脆弱部位での骨折でした。

骨折の部分が皮膚を突き破って出血していたり、第三骨片(小さなかけら)がなければ、鎖骨骨折保存療法で治りますhappy02

当院での治療は主に、整復が必要であればおこない、微弱電流治療器の『レクトロアキュスコープ』と『エレサス』を使用し痛みを素早くなくし、骨癒合を促進します。あと、胸郭を広げるためクラビクルバンドという固定をします。



なぜ胸郭を広げるかというと、鎖骨は胸から肩にかけて橋渡しをしているので、猫背になったり腕を上げると骨折している部位に動きが生じてしまい、変形治癒や偽関節と言ってくっつかなくなってしまうのです。



骨が癒合するまでには約8~10週かかり、リハビリも順次行っていきます。
3週間固定していると関節拘縮(関節が固まる)が起きてしまうので、長期の固定は注意していかなければなりません。



骨折 = 手術 ではないので、怪我をした場合は早期に治療をしましょう。
近隣の方はぜひ当院へsign03診療時間外でもお電話いただければ見させていただきますflair





五ノ神接骨院

2013.07.20更新


五ノ神接骨院の田中隆章ですhappy01


先日午後の診療後に一本の電話が鳴り急患が来院されましたtelephone


歩行中runに段差に足を取られ捻ったことでケガをされたとのことでしたが、


当院に来院したときには荷重をかけて歩行ができない状態で患部もだいぶ腫れていましたshockdown


問診や触診の結果から、骨折の可能性があったので「超音波画像観察装置」を用いて観察したところ...


骨折に類似した初検を確認eyesign03


翌日、連携する整形外科で診療して頂いたところ足の中足趾という骨の骨折が見つかりましたsign03


ケガの仕方は捻挫と同じですが骨折になりえることもあるので十分に気を付けてくださいねbearing


当院では応急処置をおこないましたがケガをした時の初期治療はとても大事で、その後の症状の経過に大きく関わってきますflair


ケガをした時は自分で判断せず医療機関に行くようにしましょうhospital


当院は随時急患を受け付けておりますので何か困ったらすぐにお越しくださいねwinknote


※画像は当院の患者様のものではありません。



五ノ神接骨院

2013.07.13更新



みなさんこんにちは、五ノ神接骨院スタッフの佐藤です。smile

梅雨が明けて毎日暑い日sunが続いていますが体調を崩さないようにしてくださいね。good

今回は下腿(ふくらはぎ)の痛みについて話していきます

(深部静脈血栓症という言葉を耳にしたことはありますかsign02
足の筋肉の中を走行する静脈(深部静脈)が血栓(血の塊)で閉塞し、突然足が腫れたり、痛みを出す疾患です。


原因としては、手術などで長い間寝ていることが多い時に、足の静脈の流れが悪くなることが一番です。sweat01

その他にはギブス包帯固定、ガン、心不全、妊娠、肥満、血液の流れが悪くなっている事や、下肢静脈溜などがあります。


症状としては、痛みを伴うことがあり、熱感(触ってみて温かい感じがある)、見た目で暗赤色をしている等があります。


diamond対策としてはdiamond
1・・こまめに水分補給

2・・適度な運動(ウォーキングで十分。一日20~30分位)

3.・・長い時間同じ大勢でいない

4・・こまめに足の指を動かす

5・・弾性ストッキングを履く(当院でも購入可)

そのままにしておくと、足の方で出来た血栓が静脈の中を流れて、肺の血管を閉塞してしまう事がある恐ろしい病気です。
たまにしか痛まないからいいや!はダメな考え方です。ban

今お話しした疾患の他にも、腰からの神経痛、肉離れ、静脈溜などのふくらはぎに痛み、違和感、シビレ、重い感じを出す疾患もありますのでふくらはぎに痛みを感じましたら、まず当院にご相談してください。

当院では、足がむくむ方、足が重いと言うかたにはDMと言う機械を使い足がむくまないように対策しています。




五ノ神接骨院

2013.07.06更新


こんちには五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy02
最近暑い日が多くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?

しっかりと水分補給をしながらこれからの時期を乗り切りましょうnote


さて、今回は膝の痛みということで「ジャンパー膝」について書きたいと思います。
まずジャンパー膝とはバレーボールバスケットボールbasketballなどでジャンプやランニングを繰り返したり、サッカーsoccerではキックのし過ぎにより膝蓋骨を中心とした膝の伸展機構に、疼痛、腫脹、硬結、骨性隆起などが生じる症候群になります。


その中でも典型例の膝蓋腱炎についてもう少し詳しく書いていきます。
12歳~20歳、特に男性に多くみられ、症状としては、運動時、膝前面の疼痛が生じ、膝蓋骨の遠位部(膝のお皿の下の方)に圧痛がでます。

原因としては骨の成長に大腿四頭筋の成長が追いつかず膝蓋腱にストレスが蓄積したために起こります。

対処法として、ならないようにするためには、練習する前にストレッチや、ウォーミングアップをして急激に運動をはじめないこと。なってしまったら運動禁止で膝に負担をかけないのが一番有効です。

当院では、炎症を抑えるために、アキュスコープやエレサスなどの最先端医療器を使って治療をしています。
特に運動しながら治したい方はぜひ、当院に来てくださいgood



五ノ神接骨院
staff staff blog