MainImage

2012.05.23更新

こんにちは、島田健太郎です。
日曜日に妻の祖母と市の主催する健康セミナーに行ってきました。
その日のテーマはウォーキングrun
そのときに面白い話を聞きました

中高年以降の人がウォーキングのときに意識しておくべきことの一つに歩隔(ほかく)というものがあるということ。
歩隔とは歩くときの右足と左足の幅のことです。
ウォーキングではなるべく歩隔が狭くなるように歩き、両足の足跡が一本線上になるのが良いのですが、お歳をめしてくると歩隔が徐々に広がっていき、足跡が二本線上を歩いているようになります。
これはお尻にある中殿筋が衰えてきた証拠で、歩行時の体の安定が悪くなり、転倒の原因にもなります。
対策として、ウォーキングのときに歩道の敷石の線などを利用して一直線上を歩く練習をして中殿筋を鍛えるというものがあり効果的だそうですfoot

早速祖母とお散歩しながら実践してみました。(^-^)

www.plimo001.com/

2012.05.19更新


五ノ神接骨院の田中隆章です。

先週の土曜日に久しぶりに自転車に乗ってサイクリングに行ってきました。
羽村の宮の下グラウンドに車を止め多摩川サイクリングロードをひたすら都内の方まで走ったのですが、
天気も良かったのでとても気持ちがよかったです。

そんな自転車ですが最近エコやダイエットとしても注目されているようですね。
自転車というとペダルをこぐ足しか使っていないような感じがしますが実は全身運動なんですよ。
ペダルを回すために腕でハンドルを引き寄せる力を使うので背部の筋肉を、
適度な前傾姿勢を保つために体幹の筋肉を同時に使っているんです。
全身を使っているので消費カロリーも高いんですよ。

身体活動の強度を表す指数のMETsでいうと「」(そんなに速度を出さずにゆっくり走った場合です。)
これはエアロビクスと同じ指数なんですcoldsweats02
どうですかなんかすごい運動している気になりませんかhappy01sign02
ちなみに体重60㎏の人で1時間走ったとすると消費カロリーが300kCalぐらいになると言われています。

自転車はジョギングなどと違い移動のついでに運動する事も出来ますし、
ある程度の荷物なら携帯して行動もできます。
ちょっとした距離の移動や通勤、通学にいかがですかbicycleshine




五ノ神接骨院


2012.05.12更新

こんにちはhappy01五ノ神接骨院の杉田ですnote
GWなどあり更新遅れてしまいましたbearingGWはおかげさまでゆっくりできましたhappy01
友人の家族と私の家族合わせて六人で千葉県の房総半島にあるマザー牧場にいってきましたbleah
残念ながら写真はないんですがshock
初日はあいにくの天候でしたが2日目はよく晴れてとても有意義にすごせました。
五月に入り各部活などで大会や学校の中では運動会があると患者さんからよく聞きますsign03
練習などがハードになりケガが起こりやすくなると思いますのでくれぐれも注意して下さい。
やはりケガを防止するのは自分自身のストレッチや接骨院での治療になると思うのでしっかりケアするようにして下さいscissors
痛みがあるがどうしても試合に出たいなどそうゆう状態であれば相談していただければテーピングなどをして試合に出ている方もいるのでぜひ相談して下さいbleahgood

五ノ神接骨院

2012.05.01更新

こんにちは、五ノ神接骨院の柴崎ですhappy01
いよいよGWに突入しましたが、みなさんいかがお過ごしですかcherryblossom

せっかくのお休みなので、子供たちを連れて飯能にある「あけぼの子どもの森公園」に行ってきました!
この公園は平成9年に、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ「自然との共存・自我と自由の尊重」というムーミン童話に通ずる理念に基づいて作られた大変素晴らしい公園ですclover

公園の中には童話をイメージしたいくつかの建物があります。
普通、安全に配慮して「これ以上入らないでください」などの看板があり、柵がしてあったりして少し悲しい気分になってしまうのですが、この公園は違います!
自由に入って自由に遊んでいいんですshine
ムーミンをイメージして作られた『ムーミン屋敷』には暖炉や抜け穴のような通路や秘密の小部屋などがあり、大人も子供も探検心がくすぐられるつくりになっていますsun
他にもムーミンの本が読めたり、中に池があったりとどれも飯能の自然とうまく調和した建物が沢山あります。

遊び場は子供が自分の力を見つけ育てていく場として、限界に挑戦したり、危険について学んだりする場所です。
安全重視のあまり冒険心や子供の意欲、冒険心の芽を摘んではいけない。
そういうコンセプトの基につくられた公園なんです。
もちろん公園内、建物内には子供の年齢や経験によっては危ない場所もあります。保護所の方が必ず付き添ってルールを守り、子供たちの『挑戦』を見守りっていきたいものですねsoccer

そんな素敵な公園に皆さんも是非足を運んでみてはいかがですかwink

写真は『ムーミン屋敷』と『水浴び小屋』ですhappy01





staff staff blog