MainImage

2011.12.22更新

こんばんは。島田健太郎です。
今日のユニークな病名は「長生き病」です。
長生きしてしまう病気!? 長寿が病気なの!?
いえいえ、そうではないんです。
こう呼ばれていたのは江戸時代のこと。
江戸時代の長生き‐ 当時は人間五十年の時代‐ 五十歳・・・
そうです、五十肩のことなんです。
なんだか知らないが、長生きして五十代になると現れる疾患ということでこう呼ばれていたそうです。
ちなみに五十肩は強い痛みで肩が全く動かせなくなったり、関節が拘縮を起こしたりすることがあります。
それがまるでカチカチに凍らされているように見えることから、英語では凍結肩と呼ばれたりします。
国や時代によっていろいろな表現がされていて、とてもユニークですよね。
もちろん五十肩は当院で治療できますので、お困りの方はご来院ください。

www.plimo001.com/

2011.12.17更新

五ノ神接骨院スタッフの田中ですhappy01
先日初めてゴルフのコースに行ってきましたgolf

隠れて練習をたくさんして行ったのですが...crying
コースと練習場の違いをいやって言うほど味わってきましたdowndown
しかしあそこまで出来ないとは...もっと練習しないとだめですね、でもちょっと燃えてきましたhappy02
これからも継続して頑張りますよnote


また最近寒くなってきましたが皆さん体調の方はいかがでしょうか??
そろそろインフルエンザという言葉が世間を賑わす時期ですねbearing
こまめなうがい手洗いやマスクの着用を心がけ、菌やウイルスの感染を予防しましょうsign03
のどをマフラーなどで冷やさないようにするのも効果的ですよsign03
体調が悪い時、悪寒がするときはあまり我慢せづにすぐに病院に行きましょうねhospital



五ノ神接骨院

2011.12.10更新

こんにちは。五ノ神接骨院の杉田健太郎です。
12月になり寒さも本格的に厳しくなりましたね。
今回は「石灰沈着性腱板炎」と言う病名について書かせていただきます。
よく「石灰」がたまって痛いなんて言うことを聞いたことがあると思います。
腱板と言うのは肩のインナーマッスルの肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つから構成される筋肉を言います。
肩関節を安定させる筋肉達です。
その腱板内にリン酸カルシウム結晶が生じ炎症が起こりますbearing
症状としては夜間に突然生じる肩の激痛cryingそれに伴い肩を動かす事が困難になっり寝れなくなったりしてしまいますwobbly
1~4週強い痛みを呈する事があり慢性化してしまうと運動痛が続くこともありますdowndown
治療としてはまず第一は「shine安静shineです」rockrock三角巾などで安静をはかり痛みが落ち着くのを待ちますnote
無理して使ってしまうと治りも悪く慢性化して肩が上がらなくなる場合もありますbomb
寒い時なんかは肩を冷やさないようにするのも良いですねhappy01

肩に限らず体の痛みは初期治療が大事になってくるので我慢せずに医療機関を受診しましょうdash
12月になり忘年会シーズンに突入しましたがみなさん飲み過ぎには十分注意しましょうbleah
それではまた次回お会いしましょうscissors
五ノ神接骨院



staff staff blog