MainImage

2014.06.16更新

     
こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01

関東も梅雨入りして2週間、ジメジメbearingとしていますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日、福生市ではほたる祭りが開催予定で、屋台なんかも出るみたいなので食べ歩きしながらほたるをゆっくり観賞してきたいと思いますhappy02

このほかにも青梅市の岩蔵温泉郷昭島市の昭和の森「車屋」あきる野市の養沢川周辺でも見ることができるそうなのでお近くの方は行って見てはいかがでしょうかsign03



交通事故の種類は類型別に分けられるのを知っていますか?
まず、(1)「人対車両」、(2)「車両相互」、(3)「車両単独」、(4)「列車」(踏切事故)の4種に大別されます。

この中で上図のようにさらに細かく分類されるそうです。人身交通事故で最も多いのは、「車両相互」の「追突」で、以下、「車両相互」の「対自転車」、「出会い頭」、「右・左折時」、そして「人対車両」、「車両単独」、それに「車両相互」の「正面衝突」という順で続き、この七つの類型で90%以上を占めています。

今回はこんな交通事故が多く起きてますというデータの紹介でした。


      
最近私の知ったことシリーズになってきましたが、今回は野菜を丸ごと煮込んだだしを何と言うか知っていますか?ベジブロスと言うそうです。

ベジブロス」とは野菜のベジタブルと、だしを意味するブロスを組み合わせた造語になります。ベジブロスにはフィトケミカルが豊富で、フィトケミカルとはポリフェノール、イソフラボン、リコピンなど健康に良い影響を期待できる物質の総称になります。

フィトケミカルは、煮ても炒めてもほとんど変化しないため、みそ汁やスープなどさまざまな料理に出汁として使うことができます。料理も美味しくなり、健康にも良いみたいなので興味のある方は作ってみてはいかがでしょうかsign02


      

さて、今回は踵骨棘・・・かかとの痛みについて書いていきます。

踵の骨には足底腱膜拇趾外転筋短趾屈筋足底方形筋などが付着しており、その筋肉の牽引が繰り返し加わるとその起始部において炎症が生じて痛みがでます。

踵の骨に付着している足底筋膜が、過度に引っ張ることでかかとの骨の石灰質の異常な増殖を起こし踵骨棘が形成されると言われています。

初期段階では、起床後歩き始めに踵の痛みに気付き、日中は痛みが緩和し、また長時間座っていた後の歩き始めに痛みを感じることが特徴になります。

当院では最新の治療機であるアキュスコープやエレサスで炎症をひかせることができますのでぜひご来院下さい!!







五ノ神接骨院

staff staff blog