MainImage

2014.04.18更新

     
こんにちは、五ノ神接骨院スタッフの今田ですhappy01
GWが近づいてきてますが皆様予定は立てていますかhappy02

           
この前、ニュースで見たのですが、最近導入が進められている歩車分離式信号機signalerって皆さんご存知でしょうか?

これは、信号のある交差点において、横断中の歩行者と右左折中の車両との衝突事故を防止し歩行者の安全を最優先に配慮するため歩行者と車両とが交錯しないように制御された信号のことです。ドライバーの方も、歩行者の方もそんな信号機があるんだな~っと知っていただいて交通事故impactcarが減らせると良いと思いますhappy01



さて、あまり自分の健康には気を配っていない自分ですがsad結構前から耳にするアサイーって何?と思ったので調べてみました。

アサイーはブラジル原産のヤシ科の植物で、上の図のようにポリフェノール、食物繊維、カルシウム、鉄分がとても豊富な果実だそうです。世間ではアサイードリンクやアサイーボウルなど様々な形で商品となっています。興味のある方はぜひ試してみてくださいsign03


            
季節は桜cherryblossomに続いてチューリップtulipが見頃の時期ですが、この辺りだと羽村市なら根がらみ前水田にてチューリップまつり4月27日(日)まで立川の昭和記念公園にてフラワーフェスティバル4月の下旬までやってますので足を運んでみてはいかがでしょうかsign02


今回は、膝のスポーツ傷害をお話ししたいと思います。
膝周辺での痛みといっても少し場所が違えば傷病名も違うんですよ、よく聞くものとしてはオスグッド病やジャンパー膝などがあげられますが、シンディングラーセンヨハンセン病なんてものもあります。

どこら辺での痛みなのかは最初の画像を見て頂ければわかるかと思うのですが、シンディングラーセンヨハンセン病はどこかというとジャンパー膝の下の方の〇印の部分になります。

これらのスポーツ傷害の発症しやすい種目で言えば、バレーボールやバスケットボール、サッカーや陸上といった走る動作、跳躍やボールをけるスポーツで発生しやすいです。好発年齢で言っても10代と一緒になります。

同じ様な場所での痛みにはなるのですが、違う傷病名になりますのでこれだろうと決めつけずにしっかりと医療機関で診てもらってください。当院でも超音波画像観察装置を使ってしっかりと判断することができますので何かありましたらご来院ください。



五ノ神接骨院
staff staff blog